KAC

山岳部大全

「山への愛は、連なる」

私録 国分寺高校山岳部 25代史略

RES GESTAE POPULI SANGAKUBU


 

  ◎ はじめに(初刷時の書き出し)

 

 

 1st. 1969 昭和44年 国分寺高校開校

—大学紛争の時代に新設された実験的な都立高校—

 

 2nd. 1970 昭和45年 ワンダーフォーゲル部変遷期

—山岳部誕生に秘められた謎、渡り鳥からの転身—


 

 3rd. 1971 昭和46年 山岳部創部、第一期高原先生時代

—黎明の年にも文化祭出展、食糧計画の失敗と鳳凰断念—

 

 4th. 1972 昭和47年 ドバシ式導入と女子部員入部

—初年の反省を改善するも新たな問題、女子の合宿辞退—

 

 5th. 1973 昭和48年 参るストーン、おまけボーイ誕生

—試行錯誤の跡は歴史の先頭を走り、伝統となった—

 

 6th. 1974 昭和49年 第一次山岳部弱体危機

—衰退の兆しを見せる中、南ア3部構成を初踏破—

 

 7th. 1975 昭和50年 初代OB会「とかげ会」結成

—大量入部、復興の陰に女性顧問と卒業生サポート—

 

 8th. 1976 昭和51年 南アルプス南部、嵐の敗退

—大所帯の翌年に部員減少の危機あり、反動のジンクス—

 

 9th. 1977 昭和52年 一大革命ジィフィーズ導入

—訓練強化と軽量化の全盛期は、同時に反抗期の時代—

 

 10th. 1978 昭和53年 第一期集大成「部誌6号デラックス版」発刊

      —次世代への序章は突然に、出来る範囲でなされば良い—


 

 11th. 1979 昭和54年 第二期山岳部始動、林先生時代

     — 上下関係に暗雲、伝承と先達の役割は異大だった—

 

 12th. 1980 昭和55年 大変革時代、初代「部誌」創刊

     — 分担と伝承の復活は山岳部員の自立と連帯を促した—

 

 13th. 1981 昭和56年 史上初、北アルプス合宿敢行

     — 素晴らしき少数精鋭は幽霊部員と活動沈滞の裏返し—

 

 14th. 1982 昭和57年 旬年の危機、新人ゼロ 部員6人時代

     — 暗い緊い噛み合わない3K払拭は山岳部永遠の命題—

 

 15th. 1983 昭和58年 語り草「陸上部スーパーテント事件」勃発

     — 自覚と熱意の起死回生、経験の未熟さが生んだ珍事—


 

 16th. 1984 昭和59年 第三期増坪先生時代、力溢れる再出発

     — 若き顧問+会長+出版長を擁した無敵時代の始まり—

 

 17th. 1985 昭和60年 幻の部誌9号「ぶよ」10号「Ab‐」出版

     — 水ものカレーとダンボ耳、多摩高女子に彩られた安定期—

 

 18th. 1986 昭和61年 手間犬ラブと滑稽な滑落の悲劇

     — 放射能の雨が降り続く一年、三度目久々の鳳凰縦走—

 

 19th. 1987 昭和62年 電撃寿、個性派新人10名の参入

     — 時代の幕開けを感じさせる吉報を届けた一年—

 

 20th. 1988 昭和63年 伝説の一大勢力「山岳部総務」の出現

     — ブンジの実権を独占、「部室化」された生徒会室—

 

 21th. 1989 平成元年(昭和64年) 新時代への変革期

     — 女子勢力拡大による文化祭出展と調理実習の伝統化—

 

 22th. 1990 平成2年 第4時代の黎明、「くにわけ」ライター全盛期

     — ズマド山の陰謀か!? 文才が裏目に出た「農協ごはん」—

 

 23th. 1991 平成3年 20年目の変革期、雨男狩りとホエブス火災

     — 最大の疑惑「山岳に女の子はいらない」発言の真相—

 

 24th. 1992 平成4年 山岳式帝王学、初めての新幹線

     — 怪我の功名で生まれた「時間差引き継ぎ」による継承—


 

 25th. 1993 平成5年 第四期市川先生時代、波乱の幕開け

     — 反則御免の生物科勧誘、そうだ!山岳部へ行こう—