KAC
山岳部大全

「山への愛は、連なる」

私録 国分寺高校山岳部 25代史略

RES GESTAE POPULI SANGAKUBU

目次

初年度

はじめに(初刷時の書き出し)

 

 まず、この「山岳部大全」の発行にご協力いただいたすべての方々に対して、遅ればせながらここに完成のご報告を申し上げます。そしてあらためてその甚大なご支援のほどに感謝を申し上げます。
 この「山岳部大全」は都立国分寺高校山岳部が本格的に活動を開始した1971年から数えて今年1996年が25年目にあたることを記念して、その歴史と卒業生現役生ならびに顧問の先生方の近況等が綴られた手紙をまとめたものです。

 当初、この「山岳部大全」は「部の歴史」「部員の近況」「名簿」の3部構成をもって「大全」とする予定でしたが、個々人のプライバシーへの配慮と最近の名簿を取りまく環境を考え、部員名簿は削除いたしました。ご了承いただきたく思います。
 国分寺高校山岳部の歴史はこれまで二度まとめられています。一度は1970年〜1978年までを顧問の高原先生が、そして1977年〜1984年までを9回生の倉田節也さんが担当し、それぞれを第1期、第2期としました。それに続く1984年〜1992年までの第3期をまとめることもこの冊子の目的のひとつです。

 この「山岳部大全」には人によっていろいろな読み方があるかとは思いますが、特に現役生には「25年」や「伝統」と言ったものをあまり意識し過ぎないようにしてもらいたいと言うのが、逆説的ながら25年の歴史を書いた男のメッセージです。むしろ卒業生たちの原稿を読んで、彼らが懐かしく思っている時期を自分たちは過ごしているのだということに気がついて、10年20年などという大きな時間よりも「今の一瞬」を大切に思ってくれることを望みます。

 そして国分寺高校山岳部がこれからも続く事を願います。部が続く限り、「山への愛は、連なる」のです。

 

編集者 小菅 聡一郎(24回生)

 

目次

初年度